熱帯魚、淡水魚、甲殻類、昆虫、両生類、水草、食虫植物等我が家で飼育、栽培している生き物たちを紹介したいと思っています。(淡水魚研のブログ)
フレッシュウォータータンソール
たんかれ1

 パプアニューギニア産の淡水カレイです。

 英語名がフレッシュウォータータンソールで

 淡水シタビラメとなります。

 学名は Cynoglossus heterolepis

 分布がパプアニューギニア、オーストラリア北部。

 オーストラリア北部の川は昔いろいろ探しましたが、

 コレは見たことがありません。

 ジャングルの中を流れる川は危険がいっぱい・・・

 ワニはいるし藪こぎの際に蜂に首を刺されて

 凄く痛い目に遭うし大変でした。

 どうしても泳いでいる魚に目が行くので、

 たくさんいるレインボーフィッシュやグラスフィッシュ・・・

 ルアーを投げればアーチャーフィッシュやグランター、

 ロングトム、オックスアイヘリング等が釣れました。

 なので川底に隠れているシタビラメは気付きませんでした。

たんかれ2

 これは店で購入したものですが、

 この先数年は海外旅行は無理でしょう。

 現地へ行って生息する川の環境等を見てみたいのですが・・・

 とりあえず普通の熱帯魚を飼育する感じで

 水温は 25℃前後にして淡水シタビラメのみに。

 底は細かい砂を敷きました。

 餌は冷凍赤虫を良く食べています。


 

テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

地震雲 ?
くも206

 6月 9日の 19時頃・・・

 快晴の空だったのにいつの間にか

 一本の怪しい雲ができていました。

 南から北へ伸びています。

 飛行機雲にしては太すぎるし、

 何かの前兆かもと思い撮影しました。

 地震雲はある程度信じているため、

 何事も無いよう祈っています。



 25日未明に震度 5弱の地震がありました。


 

テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

地震雲 ?
じしん19f

 この前、夕方の 5時頃に撮影した不思議な雲です。

 南北に伸びる一本の雲・・・

 飛行機雲ではありません。

 いわゆる地震雲に似ています。

 気象庁の地震データを見ても毎日

 地震が多過ぎてどの地震なのかは判りませんが、

 約一週間後に茨城県沖で

 M4.4の地震が起きています。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

印旛沼溢れる
t21a

 台風20号が温帯低気圧に変わったものですが・・・

 千葉県に大雨を降らせました。

 各地で川が氾濫し土砂崩れも起きています。

 ↑は鹿島川から印旛沼に入るところ。

 土手ギリギリまで水位が上昇しています。

 この少し上のJR佐倉駅周辺では溢れています。

t21b

 印旛沼の中央排水路です。

 水が溢れています。

ta21c
 
 京成酒々井駅から順天堂大学へ向かう道です。

 トラックが動けなくなっています。

t21d

 ここでもトラックと軽自動車が動けなくなっています。

 路肩から落ちてしまっています。

 大雨のときはなるべく出ないようにしないと、

 自分が思っている以上に危険です。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

台風19号
たいふー19ぞ

 大型の台風 19号が通り過ぎました。

 前回の15号で甚大な被害が出たため、

 通り過ぎる夜中まで起きて用心していました。

 こちらは雨量は大したことはなく強風でした。

 15号と同じくらいの風が吹きました。

 ↑朝 6:30に印旛沼まで見に行きました。

 鹿島川から激しく流れ込んでいますが、

 (普段はほとんど流れていません)

 水位は上昇したものの溢れる様子もなく無事でした。

 各地で洪水の被害が報告されています。

 早く水が引くことを願っています。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット