熱帯魚、淡水魚、甲殻類、昆虫、両生類、水草、食虫植物等我が家で飼育、栽培している生き物たちを紹介したいと思っています。(淡水魚研のブログ)
ルアー製作2012
12hml1
 この冬のルアー製作ですが、

 めっちゃ寒いため始めることができず・・・

 だいぶ遅くなってしまいました。

 あんまり寒いとエアブラシができないのが理由ですが・・・

 雨が続くのも困りますが。

 今回は朴の木を二枚張り合わせるタイプの作品の製作です。

 まず、形のイメージを決めてデッサンします。

 二次元を三次元にするためいろいろな苦労があります。

 木の場合削り出すため失敗は許されません。

 粘土ならまた継ぎ足せばいいので楽ですが・・・

 削り過ぎたら、また最初からやり直しです。。。

 さて、今回はどんなルアーになるでしょうか。


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

ルアー製作2011 (4) 完成
l1
l2
 1月から続けてきたルアーの製作ですが・・・

 先日、やっと完成しました。

 魚の形をしたポッパーにしてみました。

 左が 4cm  7g
 右が 5cm 10g

 色は、白を吹いて、

 銀色を吹いて・・・

 青を二色吹いて・・・

 黒を背中に吹いて・・・

 グラデーションがきれいでしょう。

 最後に口の赤を入れました。

 6色使用しています。

 5cmの方がバランスがいいですね。

l3
 実際に水に浮かべてみました。

 試作にも関わらず、沈み加減はピッタリですね。

 1コ 5,000円で注文を受けますが、

 ハンドメイドのため約 2か月かかります。

 気長に待てる方 &ハンドメイドのためバラつきがあります。




◎ハンドメイドルアーの受付は終了しています。


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

ルアー製作2011 (3)
lu3
 ルアー製作の続きです。

 ナイフや彫刻刀を使用して木を削ったら、

 サンドペーパーで磨きます。

 裏側の穴にはオモリを入れて、

 同じ材質で蓋を作り接着します。

 ここまで三日でできました。

 今回は形を複雑にしないで、

 なるべく早く完成できるようにしています。

 この後は数回セルロースにディッピング・・・

 塗装へと進みます。


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

ルアー製作2011 (2)
lu2
 ルアー製作の続きです。

 下準備ができたら・・・

 イメージに沿ってナイフで木を削っていきます。

 ろくろを使う方法もありますが、

 形が決まってしまうのが面白くありませんね。

 時間はかかっても、

 ひとつひとつナイフで削るのが製作の醍醐味です。

 木片がだんだんと作品に変化していくのは

 とても楽しくわくわくします。


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用

ルアー製作2011
lu
 冬恒例のルアー製作が始まりました。

 木製ルアー製作の基本ですが・・・

 まず、デザインを決めます。

 次に木材を選び、

 ノコギリでカット。

 そして、錘を入れるための穴を開けます。

 電動ドリルを使用する場合は、

 万力に木材を挟みますが、

 木材に傷を付けないように、

 不要な木材でサンドイッチにします。

 今回はどんなルアーができるでしょうか。


テーマ:ルアーフィッシング - ジャンル:趣味・実用