熱帯魚、淡水魚、甲殻類、昆虫、両生類、水草、食虫植物等我が家で飼育、栽培している生き物たちを紹介したいと思っています。(淡水魚研のブログ)
水浴びするメジロ
めじろ

 庭に来るメジロです。

 この日は 7~8羽の大勢で水浴びに来ました。

 全員が一遍に水浴びはできないので順番待ちをしていました。

めじい

 冬は氷が張っていることが多いため水浴びできる日は限られています。

 なので冬にこのような水場があるといろいろな野鳥が来ます。

めじは

 水浴びが済むと近くの木の高い枝にとまります。

 野良猫が庭で野鳥を襲うこともあり羽根が多数落ちていたことも・・・

 そのため警戒しつつ水浴びをしていました。


テーマ:小鳥大好き - ジャンル:ペット

土手のモグラ
もぐ

 小川の土手にあるたくさんのモグラ塚です。

 農家の嫌われ者であるモグラは畑にいると退治されてしまいます。

 モグラ捕獲用の罠とか嫌がる薬とか振動する杭とか色々あります。

 そのため何もされない土手にモグラが集まっていると。。。

 しかし、ここにはイタチがいて橋の上に小動物の骨が

 確認できる糞が落ちてというか縄張りの主張をしています。

 猛禽類も良く上空を飛んでいますし、

 強力な捕食者であるネコもいます。

 なのでモグラもたいして安全ではないようです。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

イノシシの足跡
いのあと

 印旛沼横の放棄された田んぼにあるイノシシの足跡です。

 住宅のすぐ近くにある田んぼにもイノシシが来ます。

 檻の罠やくくり罠があちこちに仕掛けてありますが、

 イノシシは頭がいいので滅多に捕獲されることはありません。

 房総の山の中へ行くと昼間から泥浴びや餌探しをしている

 結構大きなイノシシを見かけます。

 山の中のイノシシは意外と鈍感なので10mくらいまで近付いたことがありますが、

 体当たりされると怪我するのでそっと離れました。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

ヒシクイ越冬地
ひしくい

 霞ヶ浦にあるヒシクイの越冬地です。

 平日にもかかわらず10人くらい観察に来ていました。

 この土手から望遠鏡や双眼鏡で観察します。

 田んぼの中へは入らないように警告されています。

ひしくろ

 ここにある看板。

 天然記念物のオオヒシクイとなっています。

ひしくは

 もう一枚の看板にはヒシクイ(天然記念物)となっています。

 こちらは目的が違うのでパスしました。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

田んぼのクサガメ
たんぼかめ

 稲刈り後の田んぼにできた水溜まりです。

 クサガメが二匹いました。

 印旛沼周辺の田んぼにはクサガメがたくさんいます。

くさがーい

 ↑↑の写真の左上にいるクサガメです。

 泥の中に頭を突っ込んでいます。

くさがーろ

 写真右下の大きなクサガメです。

 冬眠前の餌探しでしょう。

 水溜まりにはザリガニ、ドジョウ、カエル等がいます。


テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット