熱帯魚、淡水魚、甲殻類、昆虫、両生類、水草、食虫植物等我が家で飼育、栽培している生き物たちを紹介したいと思っています。(淡水魚研のブログ)
里山のタラの木
たら

 4月 6日に紹介したタラの芽ですが・・・

 すでに葉を伸ばしこのようになっていました。

 タラの木が細いうちはセンノキカミキリは来ません。

 大きく太くなると一気にたくさんのセンノキカミキリが来て

 産卵し幼虫が幹の内部を食い荒らし枯らしてしまいます。

 そのため太いタラの木は存在しません。

 細い木は幼虫が育つだけの養分がありません。

 あまり道路に近いと夏の草刈りで伐採されてしまいますが・・・


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用

モツゴが産卵
もつたま

 餌用に採集してきたモツゴをバケツに一晩

 入れておいたところ産卵していました。

 春になりいろいろな魚が繁殖期です。

 モツゴは産卵したということはペアがいたのか、

 受精しているかどうか判りませんので

 このまましばらく様子を見ます。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

芋原川
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
放棄水田その後
ほーき

 印旛沼の近くにある放棄された田んぼです。

 昨年はたくさんのオタマジャクシが泳ぎ・・・

 マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、コオイムシ等

 いろいろな水生昆虫たちの繁殖場所でもあったのですが、

 今年は雨が降った割にはまったく水が溜まっていません。

 ニホンアカガエルは産卵できず・・・

 その後シュレーゲルアオガエルがたくさん鳴いていましたが、

 水が無いため水を張った田んぼで産卵していました。

 このまま藪になり森に飲み込まれてしまいそうです。

 ↑ところどころイノシシが掘った穴があります。


テーマ:水生昆虫 - ジャンル:ペット

ヤリタナゴ放流
やりほう

 2年前に採集して飼育していたヤリタナゴですが・・・

 十分な大きさに成長しオスは婚姻色が出て

 メスは抱卵し産卵管が伸びてきました。

 今はタナゴ類の繁殖をやっていないので

 採集した小川へ放流します。

 すでに何回か放流しています。

 2020年と21年はヤリタナゴが大繁殖した年です。

 22年も良かったようで去年生まれの

 小さなヤリタナゴが採集できました。

 水槽飼育は小さいサイズのみにして

 大きくなったら元の小川に放流というのが

 ここ数年のパターンとなっています。


テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット

房総は藤が満開
ふじ

 房総はあちこちで藤の花が満開です。

 大木に巻き付いて生長する蔓植物です。

 花が咲くときだけどこに藤の木があるのかが判ります。

 珍しい植物ではありません。

 山のあちこちに紫色の花が見えます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用